ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 函館大学論究
  2. 第52輯_第1号

「森の民」に関する覚書 ―モンゴル帝国支配下のシベリア―

https://doi.org/10.18896/00000351
https://doi.org/10.18896/00000351
d71d9753-6bd3-4934-bf6c-9d87a159b5b5
名前 / ファイル ライセンス アクション
②安木論文52-1.pdf ②安木論文52-1 (585.2 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-11-11
タイトル
タイトル 「森の民」に関する覚書 ―モンゴル帝国支配下のシベリア―
タイトル
タイトル A Note on the “Forest People” : Siberia under the Mongol Empire
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 モンゴル
キーワード
主題Scheme Other
主題 シベリア
キーワード
主題Scheme Other
主題 「森の民」
キーワード
主題Scheme Other
主題 ロシア
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18896/00000351
ID登録タイプ JaLC
著者 安木, 新一郎

× 安木, 新一郎

安木, 新一郎

ja-Kana ヤスキ, シンイチロウ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「森の民」の中には集団名がその居住する河川名によるものがあり、モンゴル高原
と同じく、チョルゲ(漢語では路)という流域ごとに集団を把握するという統治手法
が採られていたことがわかる。また、地名をテュルク語で表しており、シベリア統治
においてリンガフランカ(族際共通語)、あるいは行政用にテュルク語が使われてい
たか、もしくはサモエード語話者のテュルク語への移行が見られる。さらに、ジョチ
朝・シビル国の影響はエニセイ河中下流域にまで及んでおり、のちにロシアはシビル
国が利用してきたイルティシュ、オビ、エニセイ河流域の既存の河川網を伝って侵略
し、各地でヤサク(毛皮税)を取り立てることができたと考えられる。参考書や資料
集に載せられたモンゴル帝国の版図を表す地図では、元朝やジョチ朝の範囲がシベリ
アの真ん中あたりまでとなっているものが多い。しかしながら、『元朝秘史』の記述
を前提とするならば、14 世紀第1 四半期の元朝の版図はエニセイ河とアンガラ河の
合流域より南までで、西シベリアおよびエニセイ河口域にいたる北極圏はジョチ朝の
版図となる。
書誌情報 函館大学論究

巻 52, 号 1, p. 11-32, 発行日 2020-10
出版者
出版者 函館大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0286-6137
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://www.hakodate-u.ac.jp
関連名称 函館大学
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 08:34:35.313794
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3