ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 函館大学論究
  2. 第52輯_第2号

殷代の貝貨と縄文時代のタカラガイ加工品

https://doi.org/10.18896/00000356
https://doi.org/10.18896/00000356
4dd4a923-447e-4f2a-8d34-420321f7f9e4
名前 / ファイル ライセンス アクション
②安木論文52-2.pdf ②安木論文52-2 (757.5 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-05-14
タイトル
タイトル 殷代の貝貨と縄文時代のタカラガイ加工品
タイトル
タイトル Shell Money of the Yin Dynasty and Processed Cowry of the Jomon Period
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 タカラガイ
キーワード
主題Scheme Other
主題 貨幣
キーワード
主題Scheme Other
主題 貝貨
キーワード
主題Scheme Other
主題 縄文時代
キーワード
主題Scheme Other
主題 殷
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18896/00000356
ID登録タイプ JaLC
著者 安木, 新一郎

× 安木, 新一郎

安木, 新一郎

ja-Kana ヤスキ, シンイチロウ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 タカラガイは縄文時代後期(3,000~4,000 年前)の北海道の貝塚から見つかっ
ている。また『竹取物語』には燕の子安貝が登場する。日本では古代よりタカラ
ガイは安産のお守りとされ、近代においても観光地のお土産になるなど、タカラ
ガイの利用が続いている。一方、中国の殷代後期(3,100 年前)ではタカラガ
イ、その中でも貝(キイロダカラ)が墓への副葬品とされたり、貨幣として用い
られたりした。貝は君主や王族が臣下の功績を表すための手段とされたことか
ら、貝は価値尺度機能を持ち、その後、貝貨として商取引に借用されたのだと考
えられる。殷王朝が滅ぶと徐々に貝の文化は失われていった。
書誌情報 函館大学論究

巻 52, 号 2, p. 43-52, 発行日 2021-03
出版者
出版者 函館大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0286-6137
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://www.hakodate-u.ac.jp
関連名称 函館大学
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 08:34:03.304683
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3