ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 函館大学論究
  2. 第54輯_第1号

モンゴル帝国時代のサハリン島の史料に見える方位のずれについて

https://doi.org/10.18896/00000376
https://doi.org/10.18896/00000376
0b632d57-9aa8-4720-a3c1-9a821d49de01
名前 / ファイル ライセンス アクション
大学論究54-1_01中村.pdf 大学論究54-1_01中村 (1.0 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-11-29
タイトル
タイトル モンゴル帝国時代のサハリン島の史料に見える方位のずれについて
言語 ja
タイトル
タイトル Deviation in orientation due the Mistranslation of Historical Documents of Sakhalin Island during the Mongol Empire
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 サハリン島
キーワード
主題Scheme Other
主題 モンゴル帝国
キーワード
主題Scheme Other
主題 元朝
キーワード
主題Scheme Other
主題 方位
キーワード
主題Scheme Other
主題 アイヌ
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18896/00000376
ID登録タイプ JaLC
著者 中村, 和之

× 中村, 和之

ja 中村, 和之

ja-Kana ナカムラ, カズユキ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 モンゴル帝国・元朝時代の漢語史料やペルシア語史料において、中央アジアに
関する記述の中に、時計回りに 90 度ずれた方位感覚を示す例が見られる。その理
由について、もともとはモンゴル語で前後左右と表現されたものが、漢語に翻訳
されたときにそれぞれ南北東西とされ、史書にそのまま記載された結果、実際の
方位とはずれたという説が発表された。
筆者は、サハリン島に関する漢語史料のなかに、実際とは反時計回りに 90 度ず
れた例があることに気づいた。その理由は、サハリン島からアムール河下流域に
ある元朝の拠点を見た方向、つまり西を前としたからであろう。アイヌの居住域
であるサハリン島の南部はモンゴル語で左と表現される。モンゴル語の左が漢語
に翻訳された際に東とされたため、実際の方位と誤りが生じたのである。このよ
うに北東アジアに関する史料によっても、モンゴルの方位の概念は東西南北では
なく、前後左右であったことが裏づけられた。
書誌情報 函館大学論究

巻 54, 号 1, p. 1-14, 発行日 2022-10
出版者
出版者 函館大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0286-6137
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://www.hakodate-u.ac.jp
関連名称 函館大学
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 08:33:46.842567
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3